日本でも人気を博している激安スマホと言えばファーウェイの製品ですよね。
HUAWEI(ファーウェイ)と言えばASUSやLenovoと同じような中国製のスマホのことですね。
ASUSは台湾だったかな??笑
有名なサッカーチームのスポンサーにもなっており、全世界にも普及しまくっているこのファーウェイ製品ですが、なんとアメリカ政府が公式に使用禁止のおふれを出したみたいです!
なぜ中国製のファーウェイが使用禁止になったのか?禁止になるのかな?
ファーウェイ製品の危険性や、気になるワード「バッグドア」についても素人なりに調べてみたので一緒に見ていきましょう!
なぜHUAWEIはアメリカで使用禁止になった?
まずはニュースサイトの記事の内容について確認してみましょう。
Wall Street Jouralによると、米連邦政府は、ドイツ、イタリア、日本を含む、
既にHuaweiの製品を使っている同盟国の政府と通信企業幹部に対し、Huawei製品のサイバーセキュリティリスクについて説明したという。
また、中国製通信機器の使用を中止する国には資金援助を拡大することを検討しているとも語ったという。
情報筋によると、米連邦政府の懸念事項の1つは、米軍基地のある国々での中国製通信機器の使用だ。
米国防総省は機密情報の通信のためには専用の通信衛星とネットワークを使っているが、ほとんどの軍事施設の情報は一般的な商用ネットワークを経由している。
引用:https://www.yahoo.co.jp/
アメリカが中国と揉めた時とかに、通信などの妨害を受けると、一般的に普及しているファーウェイの使用が制限される可能性があると言うことですね。
ちなみにファーウェイとは、韓国のSAMSUNGについで世界2位のシェアを誇っているマンモス企業なのですが、中華人民軍との関連が強いとも見られているみたいですね。
さらにアメリカの本気度が伺える文章も発見↓↓
アメリカ政府は、中国の通信機器の使用を停止した国に対して、通信・インフラでの支援も検討しているとのことでした。
日本でも使用禁止になるのか?
格安スマホって日本でももはや一般的になって来ますよね。
格安SIMを買ったら必要になって来るのがスマホ本体!でもiPhoneってめちゃくちゃ高い(泣)
2〜3万でも売ってる中国製のスマホってかなりの数の家計が助けられているハズですよ!
日本政府はアメリカ政府とやり取りをしているとニュースサイトには記載されてましたが、アメリカと敵対したくないと思いますので、こういった中華製の製品が日本からも淘汰される日はそう遠くはないでしょうね・・・
今後の動向に注目です!
スポンサードリンク
HUAWEIの危険性「バッグドア」とは?
HUAWEIの危険性などを調べてみると気になったのが「バッグドア」と言うキーワードです。
「バッグドア」とは一体どんなものなのでしょうか??
コンピュータセキュリティ用語としてのいわゆるバックドアは、本来はIDやパスワードを使って使用権を確認するコンピュータの機能を無許可で利用するために、コンピュータ内に(他人に知られることなく)設けられた通信接続の機能を指す。
引用:Wikipedia
しかもこの「バッグドア」の機能は開発段階ですでに設置されてると言うことでした!!
通信機器にとても疎い私はそんなものが存在していることすら知らなかったのですが、一部の詳しい人の間では、中国製品に対して「バッグドア」が仕掛けられているのでは?と噂になってたみたいですね。
なんかこう言うネタの映画を見たことがあるような・・・・
そうそう、これこれ、映画「スノーデン」。この映画も実話の話を元に作られている話題作でしたよね。
関連記事:映画スノーデン|あらすじとネタバレ感想!最後は本人が登場?
ぶっちゃけどこの国も同じようなことしてんな!!笑
みんなの反応は??
これに対してのみんなの反応についても見てみましょう↓↓
米国が同盟国に人民軍系企業の通信機器やロシアセキュリティーソフトなどに対して対策を求めてくるのは時間の問題だと思っていた。
同盟国や5アイズ加盟国としてカナダや豪州では既に規制されている。本来、日本としても自主規制するのが筋。
コストカットしつつ、必要な性能を満たそうとすると、どうしても手が出るのが中華製品ですからね。
粗悪なものを作るメーカーもありますが、Huaweiなどの著名なメーカーはなかなかに良いものを作る…
安全保障を考えると、少なくとも政府機関や重要施設のインフラからは排除したほうがいいとは思いつつも、現実としてそれでコストが上がる場合、特に地方自治体はどうするのか。
しかも、最近の格安なスマホって、意外と性能も昔と比べるとはるかに良くなってるし、ファーウェイ無くなったら日本の企業も売り上げとかヤバイんじゃ無いのかな!?
様々な憶測が飛び交うこのニュースですが、今後の動向がとても気になりますね。
日本でも公式に政府からお達しがあるのでしょうか??→不安です〜(泣)